
太る仕組みと痩せる仕組み
~癒しのよろず屋~
きりん堂指圧治療院です。
今回は太る仕組みと痩せる仕組みを書いてみます。
みんなね、健康になるための情報よりも、痩せる情報にガッツきますよね(笑)
僕は逆だと思っていて、健康だから美しく、そして太らないんですよね。
この辺り、ほとんどの人が勘違いしているのですが、健康なことが美しいのであって、一般的な痩せた人って言うのは、体力や免疫が落ちて身体が貧相になっている状態の方が多いですね。
これを読んだ後に、健康になることで美しくなるんだってことを理解してくれる人が増えたら嬉しいですね!
3つのエネルギー代謝
人間の身体を動かすにはエネルギーが必要になりますが、基本的には、三大栄養素と言われる、炭水化物、タンパク質、脂質の3つからエネルギーを作ります。
ですが、タンパク質の代謝は飢餓状態の時に、身体の細胞をエネルギーにしていくものなので、我々日本人には基本的に関係ないですね。
大事なのは、炭水化物を使う糖代謝と、脂質を使う脂質代謝です。
糖代謝は無酸素運動などの時に使っているエネルギー代謝です。
例えば、全力疾走しても途中でへばると思いますが、そういった時に糖質を分解してエネルギーを作る代謝なのですが、エネルギーの量が少ないため長く持ちません。
酸素を必要としないエネルギー生産ですね。
脂質代謝は酸素を使いますが、そのエネルギー量は糖代謝と比較になりません。
ですから、全力疾走は長く持たないけど、ジョギングなんかは長くできますよね?
本来の人間の代謝は、ミトコンドリアによる酸素を使った脂質代謝である事が理想なのですが、現代では糖質を摂り過ぎていて、日常的に糖代謝になっている方がほとんどなんですね。
それが太る原因であり、痩せにくい体を作り、さらに病気を作っている原因でもあります。
なぜ太るのか?
これは簡単です。
食事の際に血糖値が上がり、インシュリンが出始めたら、そこからインシュリンが血糖、つまり血液中の糖を脂肪細胞に変えていきます。
つまり、その時間が長ければ長いほどドンドン太ります。
インシュリンが出るまでの間は、血糖は内臓や筋肉に行くので、太ることはありません。
ですから、インシュリンの出にくい食事の仕方をすれば、太りづらいと言うわけです。
そして、普段から砂糖や炭水化物、お酒などを食べたり飲んだりしていると、血糖値が高くなくても、身体が糖化しているので、なかなか糖代謝から抜けられず、効率のいいエネルギー代謝である脂質代謝まで行えません。
身体は糖質から先にエネルギーを作るので、日常的にそういった糖質の多い食生活をしていると、なかなか痩せませんし、細胞は酸欠状態なので免疫も落ちます。
さらに、細胞は炎症を起こしやすくなり、コレステロールがそれを治すために沢山血液中に出てきて、血圧が高くなる要因にもなりますし、アレルギーも出やすくなります。
ちなみに、脂質単体では油の吸収率には上限があるため、脂質だけ食べることはまずありませんが、油単体では太りません。
食べ過ぎると気持ち悪くなったり、下痢したりするくらいかな?
どんな時に脂質(油)が太る原因になるかというと、糖質とセットの時が激烈に太りやすくなります。
そう考えると生クリームなんて最悪ですよね?(笑)
痩せやすい食事と姿勢
まず、血糖値が上がりにくい食事の仕方を心がけましょう。
それには、砂糖などの直接糖を取ることを止めることと、血糖値が上がりやすい炭水化物をたくさん食べ過ぎないようにすることです。
また、白米や小麦などをやめ、玄米やお蕎麦などの、血糖値が上がりにくいものに変えるか、割烹料理のように、お米などはシメに食事の最後の方にすることで、急激な血糖値の上昇を防ぐ事ができます。
ドカ食いをすると、唾液が食事に含まれないことで胃腸に負担がかかる事と、炭水化物が多かったりすると血糖値が上がりやすいので注意ですね。
食事の初めに甘いものや炭水化物を食べると、やはり血糖値が上がりやすくなるので、インシュリンが出るタイミングが早くなり、その後の食事の内容ではとっても太ります。
また、食事の回数も重要で、基本的に僕自身は1日2食です。
糖質を多く摂っていると、糖中毒と言って、お腹が空きやすくなります。
ついつい甘いものに手が出たり、お腹が空きやすいと言う方は、お腹が減ったらご飯を食べると言う食事法に変えて、糖中毒でついつい甘いものを食べてしまうのなら、ゆで卵や、血糖値の上がりにくいさつまいもの焼き芋にするとか、野菜スティック、炒り玄米などに置き換える事で、徐々に糖中毒から脱却出来ますのでおすすめです。
また、1日3食って実は食べ過ぎだったりします。
ところが、僕の周りで健康に気を使って1日1食で生活している人がいますが、全然痩せない人と、すぐに風邪をひく人がいます。
ちゃんと1日の栄養を摂れていれば、胃腸が休まるし、代謝も脂質代謝に変わってきますので、1日1食は健康にいいと言えます。
ですが、痩せない人と風邪をひきやすい人の食事内容を聞いてみると、おやつを食べていて、1日1食の食事内容も、お酒や炭水化物、油物ばかりだったりします。
最初1日1食と聞いて、なんでこんなにお腹出ているんだろう?と疑問だったのですが、おやつを食べたり、お酒の量がすごかったりするのをみて納得しました(苦笑)
また、姿勢というものもと痩せにくい原因になります。
内臓下垂している人は、基本的に基礎代謝が低く、体温も低いです。
痩せにくい以外にも、内臓下垂と糖質過多は万病の元です。
内臓が適切な位置にあると、呼吸で横隔膜と骨盤底筋でポンプされるので、血糖も内臓や筋肉で代謝されるために痩せやすくなります。
でも、基礎代謝が低い方は、血糖の代謝も悪く、呼吸も浅いので、血液が瘀血と言って、酸欠で酸化糖化していて、病気にもなりやすいです。
食事に気をつけていて運動もしているし、1日1食や2食で、おやつも食べないのに痩せないの~!という人は、基礎代謝が低いという事です。
また、そう言った方は姿勢が悪いので、運動によりますます体が凝ったり疲れやすくなり、怪我もしやすくなります。
簡単な解決法としては、みぞおちを前に出すイメージで、息を目一杯吸い込んで、肋骨を広げて上げます。
この時、肩をあげたり肩甲骨を後ろに引かないように注意してください。
そのあとに、肋骨の位置をキープしながら、息を吐きます。
あとは、その姿勢を常にキープして生活してください。
立ってる時も座っている時もずっとです。
1ヶ月ほどで慣れると思いますが、ちょっと頑張ってやってみてください。
昔色々試していた時に、僕はこれだけで体重がひと月で何も食事を変えずに4キロ落ちました。
また、体温も1度くらい上がり、風邪をひきにくくなりました。
真面目にやる人はみんな便秘や生理痛がなくなったり、体重が落ちたり、腰痛や肩こりが改善したりなど、いいことばかりですよ!
さて、今回は太る仕組みと痩せる仕組みについて、非常に簡単にではありますが、書いてみました。
わかりにくいと言う方は、きりん堂にきた時にいつでも聞いてくださいね!
きりん堂指圧治療院のオフィシャルLINE始めましたので、お友達登録いただくと、ラインでもご相談やご予約が出来ます!
お友だち登録はこちら
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
⬇︎をクリックすると『きりん堂指圧治療院』を友達追加できる画面に移動します。
もしくは、⬇︎のQRコードを読み込んでみてください!
~癒しのよろず屋~
きりん堂指圧治療院
TEL 047-483-5667
Mail info@kirindou-shiatsu.com
twitter @kirindou_shiatu
HP https://kirindou-shiatsu.com
LINE http://nav.cx/iGWJWLe